かもさんのひそひそ話

耳をすませば聞こえてくるよ

台所のなかの夢の世界

小学1年生の時の誕生日プレゼントは包丁でした。セラミック製で先が丸い、子供用の包丁です。野菜を刻むリズミカルな音や切られた野菜が見る間に山になっていく様子が好きで、親の料理するそばについて回っては自分もやりたいと訴えていたからかもしれません。踏み台を食卓の横においてもらい、ネギの切れ端をもらって薬味用に刻むのが、私の日課になりました。

 

小学3年生のときに、コンロの火を一人で使うことを許可されました。その時作りたかったのは、お弁当に入れる厚焼き玉子でした。丸い卵が四角く仕上がっていくさまが好きで、いつか自分でも作ってみたいと思っていたのです。玉子焼き用の鍋を温めて油を引き、菜箸の先につけた卵液がじゅっと焼けるまでさらに鍋を温めてから溶き卵を流して、焼けたら巻いていく。この簡単な繰り返しでも、うまくできる日と失敗の日とがありました。うまく焼く方法やおいしい味付けを知りたくて、料理の本やテレビ番組を食い入るように見ていました。

 

小学5年生の頃から、家族7人の夕食を任されるようになりました。そのころには料理は日常になって、昔の新鮮味は少し薄れていたと思います。

 

その頃から、お菓子作りにのめりこむようになりました。子供にはお菓子を食べさせない、というのが実家の方針で、その例外が誕生日でした。スポンジケーキ台と絞り袋に入った生クリーム、ミカンとモモの缶詰をつかって、自分の誕生日のケーキを自分で作る、というのが我が家の定番だったのです。お菓子はまちがいなく晴れの日の料理で、それを作るのは心からの喜びでした。決まった材料の中でどうやっておいしく美しく仕上げるか、ここでもやはり自分の探求心が顔を出しました。生クリームの塗り付け方や絞り方、パサつきがちなスポンジの食感をよくする方法、缶詰の果物だけで見栄えをよくする飾り方、など、一年に一度のイベントなだけに熱が入りました。

 

その中で、お菓子全般に興味が広がるのは自然な流れでした。クッキー、マドレーヌ、シフォンケーキ、パウンドケーキなど、普段目にすることのないお菓子たちが私をとりこにしました。一方で、実家は経済的に豊かではなかったので、材料やオーブンレンジを買ってほしいと言うことはできませんでした。お菓子作りの道具も何一つないなかで、想像だけがお菓子を作る方法でした。

 

お菓子作りに関する本を図書館で片っ端から借りてきて、ひたすらノートに写す、というのが当時の私の趣味になりました。バターの塊を室温に戻して柔らかくする、卵を卵黄と卵白に分けてそれぞれ泡立てる、など、普段の料理にはない動きをイメージして頭の中でお菓子を作り上げるのは、とても楽しい遊びでした。それぞれの工程や材料の配合の意味を解説した本を読むと、レシピの違いで味が奥深く想像できるようになり、楽しみも増しました。お小遣いをためて材料を買い、少しづつ道具をそろえて、オーブンなしでできるお菓子を作るようになったのは小学校6年生くらいのときだったと思います。

 

中学2年生の時に、ついにオーブンが家に来ました。初めて焼いたお菓子はクッキーで、色々な材料代を節約して作ったそれは、今食べると多分そんなにおいしくなかったはずです。それでもやはり、初めてちゃんとした焼き菓子を作った、という達成感がありました。そこからは、高校3年生になるまでずっと、お小遣いをつぎ込んではお菓子を作る日々が続きました。

 

そんなに好きだったお菓子作りを、ぱったりとやめてしまった理由はわかりません。お菓子作りに自由にお金を使えるようになったころから、お菓子は作らなくなりました。ものがない中でやりくりする方法を考えることが、そして作れない日々の中であれこれと思いを巡らすことが、お菓子作りそのものよりも好きだったのかもしれません。いつでもできる、となったときに、お菓子作りに感じていた非日常の気持ちは消えてしまったのかもしれません。夢の世界が一つ消えてしまったようで、少し残念です。

 

ケーキ屋の店先でパティシエがケーキにクリームを塗っていると、いまでも夢中で手元をみてしまいます。その職人芸は、やっぱり非日常の世界だなと思うのです。

 

 

 

 

 

今週のお題「手づくり」