かもさんのひそひそ話

耳をすませば聞こえてくるよ

マグカップの上に広がる森

コーヒーに出会ったのは幼稚園児のころ、一緒に通園していた幼馴染の家で、彼女のお母さんが牛乳入りのコーヒーを作って飲んでいました。当時はまだ電子レンジがある家が少なくて、小さいホーローの片手鍋に牛乳を沸かしてマグカップにそそぎ、そこにインスタントコーヒーの粉とたっぷりの砂糖を入れて作っていました。子供には温めた牛乳だけが小さいカップに注がれ、自分の白い飲み物と大人の茶色い飲み物を見比べては茶色いほうにあこがれていました。ある日、私の視線に気づいて幼馴染のお母さんが少し飲ませてくれたその飲み物は、思っていたよりも苦くて全然おいしくなかったのを覚えています。

 

自分の意志でコーヒーを飲み始めたのは、大学生になって親元を離れ、学生寮に暮らし始めたころです。部活動と勉強を両立させるために、早朝に起きて課題に取り組むことにしていました。その時にお供にしていたのが、私の入学するずっと前から寮で使い込まれてきただろう底のすり減ったマグカップと、近所のスーパーの安売りで買ったインスタントコーヒーでした。カップにコーヒーの粉を多めに入れ、少しのお湯で溶かして冷たい水で割ったものを、一息にあおるように飲む。そうやってようやく、机に向かい始めることができました。

 

大学院に進んで少し経済的に安定してきたころ、暇を見つけては街中のコーヒー店をめぐるようになりました。家ではあまり集中できないから、人目のある外で論文を読もうという腹積もりでした。そんな中で、ある店で出てきたコーヒーの味に驚かされたのです。砂糖を入れていないのに甘味を感じ、喉の奥に豆を炒ったときの香ばしい香りがふっと残る、そんなコーヒーでした。それまでは真っ黒な見た目の苦みの強いコーヒーばかりを飲んでいたので、明るい褐色の優しい味のその飲み物は、私の中のコーヒーのイメージを大きく変えることになりました。その後、そのお店に時折通うようになり、豆の産地や焙煎によって味が変わってゆくことを教わって、コーヒーは目を覚ますためだけの飲み物から、味わう飲み物に変わりました。知らなかった国の知らない地域の名前が、味と結びついて骨格をつくってゆくのは面白い体験でした。

 

ただ、地名や味を知っていても、コーヒーの木がどんな環境で育っているかはあまり知りませんでした。実は、コーヒーの木は強い日差しを嫌うため、コーヒー農園では高い樹木をそばに育て、その日陰でコーヒーの木を育てるそうです。選んだ樹木によっては、その土地の野鳥をコーヒー農園に呼び寄せて、コーヒーの木につく害虫の駆除をしてもらうこともできるとのこと。このように周囲の自然環境に配慮して作られたコーヒー豆には、認証が与えられるそうです。

db3.bird-research.jp

 

この記事を読んで、赤い実をいっぱいにつけたコーヒーの木の上に森が広がり、そこに鳥が飛び交っているさまを思い浮かべて、とても満たされた気持ちになりました。いま文章を書く手元にもマグカップがあり、コーヒーが入っています。その栽培された土地の上に豊かな森が広がっていればいいと思い、次に買う豆は認証付きのものを選ぶことにしました。

 

今週のお題「マメ」をテーマに書きました。