かもさんのひそひそ話

耳をすませば聞こえてくるよ

ポジティブでいなきゃいけない、なんてことはない

私の中にはいろいろな感情があります。明るいキラキラしたものからどす黒くてドロドロしたものまで、無意識に心の底で渦巻いているものがあります。ですが、小さいころからずっと、幸せできれいな感情以外は存在してはいけないと思って訓練してきました。暗い気持ちや悲しい気持ちからはできるだけ目を背けるようにしました。そんな気持ちがどうしても沸き返ってきてしまうときには、反論したり押さえつけたり、世の中にあふれているいろいろな対処法を試したりして、できるだけそれらを心の中から追放するように仕向けてきました。

 

それはある程度は成功していて、いつも幸せそうな笑顔をしているねと言われるようになっていました。時にはちょっと鈍いんじゃないの、なんて言われつつ、それも誉め言葉として受け取っていました。

 

ただ、追放したはずの感情は結局は舞い戻ってきて、しかも無視していた分だけ嫌な形で出てくることもしばしばでした。他人に対する妬みや恨み、乗り越えたと思っていた悲しみや怒りが些細なことでよみがえってきて、そんな自分が嫌で仕方なくて、もとの問題が何だったのか分からないほどに捻じれた感情が腹の底に渦巻いている日もありました。それでも、そんな自分を許せない、まして人に見せることはできないと思って、表面上はいつもの幸せな人であり続けていました。そんな時には、ちょっとした刺激(それが誰かの優しさであっても)に触れただけでも感情が乱れてしまって、取り繕うのに必死になることもありました。

 

近頃いろいろな本を読むようになって分かってきたのが、感情は抑えたり無視したりすると、より大きくいびつな形で返ってくるということです。「感情があること」を認めればそれはいつか去っていくけれども、対処しようとするとその感情自体をさらに強調したり増幅したりしてしまうのだそうです。実際に自分自身を振り返ると、暗さや悲しい感情をもつことそのものが辛い、というよりも、それを感じている自分自身を許せない、なんとか解消しなければいけない、という感覚のほうが辛かったように思います。そんな思いが積み重なると、そんな汚い自分が生きていること自体に嫌悪感を抱くようになっていきました。

 

人には喜怒哀楽のすべての感情があり、そのどれをも感じてもいいと思えたのは最近のことです。これまでは、明るい感情を感じる人と暗い感情を感じる人が自分のなかで対立しているような状況でした。それをやめる練習をするなかでようやく、どちらの感情も自分の中にあってもいいと思えるようになってきたのです。そうすると、暗い感情があること自体の辛さは消えない(これは重要です)ものの、それによって自分を責めることの辛さを感じずに済むようになりました。そして、後者のほうがより、自分にとって苦しかったことが分かりました。心の中の隅々まで明るい人でなきゃいけない、そんな思い込みが自分を苦しめていたようです。

 

うまくいかない日もありますが、長年身についた習慣はそうすぐには変わらないものだと納得できてもいます。これからも、どんな感情でも持つことを許す練習を続けていきたいと思います。

インディのせいで高い場所が苦手

高い場所で、足元から地面が透けて見えるような状況が苦手です。よく高層ビルの観光向けのフロアにある、床がアクリル板になっているようなところです。あの構造を見るだけで背中にちょっと冷や汗が出てきます。海外にある全面ガラス張りの橋なども、ちょっと厳しい気持ちになります。

 

一番はじめにこの気分に気づいたのは、小学生に上がるかどうかくらいの年頃でした。四国旅行に行った先で、徳島の「かずら橋」を渡らされたのです。切り立った渓谷の間を、山に生えるツル植物と木材でつないで作った橋です。普段渡っていたコンクリートの橋と比べると、ツルはどこかでちぎれてしまいそうに、木は誰かが踏み抜いてしまいそうに見えて、いかにも頼りなく思えました。そして、足元は子供の目から見るとスカスカで、広く隙間が空いているところから簡単に下に落ちてしまいそうでした。

 

ちょうどタイミング悪く、テレビ放送されていた「インディ・ジョーンズ」のシリーズを見ていたのです。古い遺跡に架かる切れかかった橋を走って渡る、そんなイメージが頭に焼き付いていて、この橋に自分が足を乗せたらその瞬間に橋が崩れだすのではないか、という空想で頭がいっぱいになりました。そして、渡り始めてすぐのところで、橋の手すり部分を握りしめたまま大泣きしてしまったのです。周りの大人は笑っているだけで、それに凄く腹が立ちました。最終的に誰かに背負われて渡ったのだと思います。

 

それから先も、足元が透けて見えるような場所は苦手なままです。あぁこの場所は危ないな、と思った瞬間に、その場所が崩れる様子や自分がバランスを崩して落ちる様子を想像し始め、ぎりぎりのところで手をひっかけてどうにか這い上がろうとしている自分やなすすべもなく落ちていく自分が目に浮かび、そして、その事故を報道しているニュースが頭をよぎって、足がすくんでしまうのです。時には通行人のインタビュー映像(知らないおばさんが「あそこは危ないと思っていたんですよ~」と言っている)のイメージまで、一瞬のうちに作り上げてしまいます。そうなるともう、腰が引けてどこかの手すりにつかまらないではいられなくなるのです。

 

いま少し心配しているのは、ビルの避難用に設置された外階段です。時々避難訓練で使うそれは、雨水をためないように足元がメッシュ状になっていて、一番下の階まで見通せる状態になっています。そして風雨にさらされるせいで、ところどころが錆びています。今思い出すだけでもぞくぞくします。実際に使う状況だと変な想像をしている余裕はないかもしれませんが、途中で動けなくなって迷惑をかけてしまうことだけは避けたいものです。

 

お題「わたしは○○恐怖症」

体内を覗き込む

健康診断が好きです。体重や身長を測るシンプルなものから、血液検査や胃カメラなどの突っ込んだ内容のものまで、どれもかなり好きです。普段見られない体の内部が、数字や映像で可視化される(場合によってはライブで見られる)のが楽しいのです。年とともに受験すべき項目が増えてきますが、初めて受ける検査はいつも興味津々でワクワクします。体の持ち主がいい加減な生活をしていても体は意外ときちんと仕事をして健康を保ってくれているのに気づくと、もうすこしちゃんと気遣ってやろうと思ったりもします。

 

最近のお気に入りの検査はMRIです。同じ測定原理の分析装置を仕事でずっと使っていたので、その分析を自分自身で体験できるというのに静かに興奮します。体を台に固定されて分析装置の中に入れられる、という動きは、試料化合物を分析チューブに入れて固定して装置に入れる、という昔やっていた動きとほとんど同じです。ここでは自分が試料なのだと思うと、うっすらと感動するのです。

 

そして検査の間に聞こえる音がまたいいのです。次にどこから聞こえてくるのか予想がつかない、電子音のような響きです。この音にのって、自分の頭の中の原子がちょっとずつ整列しては戻り、を繰り返している様を想像します(実際は音とはそんなに連動していないかもしれませんが)。すると、昔見たディズニー映画の「ファンタジア」で、音楽にのってホウキが躍っていたのが連想されて、なんだか楽しい気持ちになってくるのです。

 

検査も中盤から終盤になってくると、音がどんどん激しくなっていきます。現代音楽といっても通じるのではないかという無軌道さで、色々な方向から音が入り乱れて聞こえます。機器の近くにあるコンプレッサーがずっとポンプ音を鳴らすなかで、ベースのような低音のリズムの上にドラムのようなビートが刻まれて、妙ににいい感じの音楽に聞こえることがあります。つい指先でリズムをとりたくなってしまい、検査前に技師さんに動かないようにと言われたのを思い出して必死でこらえるのです。そして、矢沢永吉の物まねで「ロックだねぇ」と言う大泉洋、などのどうでもいい想像をして時間をやり過ごします。我ながら立派な水曜どうでしょうの中毒患者だと思います。

 

そんなこんなで検査を終えて説明を聞くころには若干疲れているのですが、診察室で自分の脳の画像を見るのもまたいいものです。教科書で見た通りのものがきちんと自分の体の中に鎮座していて、いつも興味深々で見入ってしまいます。先生の説明そっちのけで脳のしわの様子を観察したりして、こんな面白いものを見られる現代に生まれてよかった、と心から思うのです。

 

 

 

 

 

 

お題「〇〇が実は大好きです!」

カレーの思い出

実家では、毎週金曜日はカレーの日でした。兄弟が多かったからメインの具材はいつも特売の牛すじ肉で、祭りで使うような大鍋に大量のカレーを煮込むのが毎週の仕事でした。両親が辛いもの好きだったので、辛口のカレー粉にさらに唐辛子やスパイスを足したのが我が家の味でした。唯一辛いものが食べられない兄には、カレー粉を足す前に取り分けておいたものでハヤシライスにしていました。よく食べこぼしをする弟は、カレーを食べる時にはいつも上半身が裸になっていました。

 

そんな中で育ったので、カレーはいつも身近な食べ物でした。大学に入ってスープカレーインドカレーといった「普通じゃない」カレーを知ってから、カレー愛はどんどん高まっていきました。会社に入って昼食を社員食堂でとるようになると、ほぼ毎日カレーを頼むようになりました。カレー担当のおじさんに顔をおぼえられて、何も言わずともアイコンタクトで量の加減をしてもらえるようになったのはいい思い出です。

 

カレーの一番の魅力は、なんといってもあの香りです。町を歩いていると数軒先からでもわかる、カレーそのものといった香りに惹かれます。夕方の帰り道でこの香りをかぐと、何とも言えない切ない気持ちになります。家に帰って、その香りの元が自宅と分かるとすこし嬉しい気持ちになります。今では我が家でも、毎週のようにカレーを作っては食べているのです。週に二度、ということもあるくらいです。

 

紆余曲折を経て、我が家のカレーはルー少な目、野菜多めが定番です。メインの具材は鶏・豚・牛なんでもよく、イカなどもよく使います。そこに大きめに切った季節の野菜をたくさん入れます。今の時期だと大根やブロッコリーがおいしいです。そして、できるだけ野菜の水分だけで、あまり煮込まずに作るのが好きです。仕上がりの見た目は、炒め物か水分少なめの煮物かという感じです。それをご飯の上にたっぷりかけて、具材をがしがしと噛みながら食べていくのがおいしいのです。

 

イタリアに住んでいたころ、同じイタリア語学級に通っていたインド人のおばさんが、豆のカレーを大きなタッパーいっぱいにくれたことがありました。お互いの共通語が拙いイタリア語しかなかった時に、それでも盛り上がるのは食べ物の話だったのです。昨日は何を食べましたか、今日は何を食べますか、のやり取りの中で、私のカレー好きが相手にとても強く伝わったようです。ベジタリアンの彼女が作ったカレーはとてもさらっとして、見た目も香りも優しいとてもおいしいいカレーでした。帰国して何度も同じ味を作ろうとしたのですが、なかなかうまく再現できていません。

 

カレーを作るたびに、そのおばさんのことを思い出します。そして、「別れる相手に花の名前を教えなさい、毎年その花が咲くたびに相手が自分のことを思い出すように。」という、川端康成の小説の一節を思います。そのたびに、おばさん、私は毎年どころか毎週のようにあなたのことを考えていますよ、と、少しおかしな気分になるのです。

 

お題「〇〇が実は大好きです!」

運動の楽しみ

昨年に体を壊してからしばらく、半分引きこもったような状態が続いていました。出かけるのは週に一、二度、生活必需品を買いに行くときだけでした。そうすると、必然的に体力が落ちていきます。日中は座っていることが多かったので、立ち上がることにすら疲れてしまうというありさまでした。気分的にというより、体が動くこと自体がしんどかったのです。

 

これではいけないと思い、運動をし始めることにしました。まず、家にあったNintendo Swichで「リングフィットアドベンチャー」(筋トレとエクササイズをするためのゲーム)を始めました。部屋から一歩も出ずにできるので、引きこもりからのリハビリとしてかなり助けになりました。立ち上がるのすら億劫なので、運動するために服を着替えて顔を洗って外に出る準備をするのはさらにハードルが高かったのです。このゲームは三日坊主を防ぐためかゲームを始める準備がかなり楽になるよう作られていて、その意味でも続けやすかったです。多いときは朝晩とゲームをして、累計50時間くらいで全ステージをクリアしました。今も毎朝続けています。劇的に何かが変わったわけではないですが、基礎体力を戻すのにはとてもよかったと思います。

 

そして、ゲームを始めてしばらくして日常生活で疲れることも少なくなってきた頃に、近所のジムに通うことにしました。有酸素運動と筋トレ用の器具が少しあるだけの簡素なジムで、価格が安いことが魅力でした。そこでエアロバイクを始めたのです。最初は30分こぐのでようやく、というところでしたが、数か月間ほぼ毎日通っていると、1時間程度こぎ続けても疲れないようになりました。

 

スマートウォッチで心拍数をモニターしていると、日々の運動状況が目に見えてやる気になります。今日は頑張ったな、という日は、心拍数が130くらいのところを1時間弱維持できています。休み休みだと、それが切れ切れだったりあまり上がっていなかったりします。やったことがそのまま結果にでる、というのは普段の暮らしではあまりないので(あとは掃除や洗濯くらい?)、それが面白く感じます。

 

運動していてもう一つ面白いと思うのが、もともとゼロ近くまで落ちていた体力を積みなおしていっている実感です。こちらは脈拍とは違ってすぐに結果は出ません。でも、最初は全然できないと思っていたことが続けていくうちに徐々にできるようになる、ということを久しぶりに経験して、それが良いなと思っています。何か目標があってそれに向かって頑張る、というのではない、努力すること自体の楽しみがそこにあると感じるのです。

 

お題「最近ドキドキしたこと」

子供をもたなきゃいけない、への後ろめたさ

我が家には子供がいません。いろいろな事情があり、子供を持たないことを決めています。それ自体はとくに辛いことでもネガティブなことでもありません。特に自分自身は子供が好きではないので、むしろよかったとさえ思っています。

 

ただ、「子供をもたなければいけない」という空気は何となくいつも身近にあります。子供を持たない大人は未熟だ、という、個人の性質に対する非難ならばそこまで傷つくことはありません。一方で、子供を持たない大人は社会への迷惑になっている、という論調の文章を読むと、なんだかつらいなぁと思います。そういった言葉に触れるたびに、やっぱり子供を持たなければいけないのではないか、でもその先に起こる可能性を考えるとそれはそれで無責任なのではないか、との考えに、大なり小なり振り回されて落ち込んでしまいます。

 

特に最近は、「少子化対策」「子育て支援」の言葉を聞かない日はありません。テレビのニュースやちょっとした特集で出生数の減った先の暗い予想を聞くたびに、まるで犯罪者のような気分になります。どれだけ支援されても子供を持つことはできません、申し訳ありません、との思いで心がいっぱいになってしまうのです。会社でも、子育て中にもかかわらず成果を上げた人、という広報記事を見るたびに、なぜかつらくなっていました。どんなことでも、「子供」という言葉を耳にするたびに責められているような気がしました。ひどいときは、動物園のパンダに子供が生まれた、というニュースでさえつらかったのです。

 

でもこの頃、子供を持たない人生でもいいと思えるようになってきました。このことをつらいと感じさせていたのは、子供がいるかどうかという事実ではなく、完璧な人間でなければいけないという自分の思い込みだったことに、少しずつ気づくことができたからです。子供がいないから社会貢献していない、という論調に対しても、それだけが社会貢献じゃない、自分は自分のできることを通じて貢献していると思えるようになってきました。

 

今年度の出生数に関するニュースをうけて、これから一層、子供を持つことに対する世間の期待が高くなっていくのかなと思います。その中でつらいと思ってしまう人に、そんなに気に病まなくていいんだよと声をかけられる人でありたいです。

楽しいと思うことを許す

年を取るほど時間の流れが速くなる、というのはよく聞く話です。自分自身でも、子供のころの1日と最近の一日では、ずいぶん流れが違うなと感じます。子供のころは一日ずつがくっきりと分かれていた気がするけれど、大人になってからはそれぞれがぼんやりとしたひとつながりになって、気が付けば一か月や一年が過ぎてしまっています。

 

過去のことを思い出すときもそうで、「一番楽しかった日はいつですか」という問いに対して、この日とピンポイントに指し示すことができません。あんなことが楽しかったなぁ、それはいつ頃のことだったっけ、と、昔のカレンダーの上にうっすらとかかったもやのような記憶を手繰るので精一杯です。写真に残った自分の笑顔を見て、あぁこの瞬間は楽しかったんだなと思い出し、そこから新しく記憶を再生産しているようにも思います。

 

それは人の記憶の特性なのかもしれないし、あるいは楽しむことに対して自分自身がうしろめたさを持っていたからかもしれません。特に仕事を持つようになってからは、まだ半人前なのに楽しいなんて言っていてはいけない、もっと自分に厳しくしなければ、という思いが強かったように思います。中堅と言われる世代になって、社内的にも世間的にもある程度の評価を得るようになってもなお、楽しんではいけないという呪縛はいつも自分に刃を向けていました。むしろ、できるようになるべきことの要求水準は上がる一方で、かつ、残っている伸びしろは少なくなっていく中で、完璧になるためのハードルはどんどん高くなっていきました。結果、楽しさを感じることへの罪悪感は仕事中も休日もいつも付きまとっていて、なにか楽しいことがあったとしても記憶の端に追いやるようになったのかもしれません。

 

楽しさを含めて、感情をそのまま感じることを自分に許す、というチャレンジを最近になって始めました。そうすると、身近には意外なほど楽しいことがあるとわかってきました。夜に見る夢が面白くて思い出し笑いしてしまったり(夢を見たのは、それも仕事以外の夢を見たのはいつぶりだろう?)、ベランダに来る鳥の縄張り争いの様子をカーテン越しにうかがったり、くだらないテレビを見て爆笑したり、そういった小さな楽しい事柄が周りには満ちていたんだなと思えるようになりました。一年前の追い詰められていた自分なら、そんなつまらないものに笑っている自分は軽蔑の対象だっただろうと思います。でも、そこに戻りたいかは今ではもうわかりません。

 

またいつか、これまでで一番楽しかったのはいつ、と問いかけられることがあったら、明確に答えられるようになっていたいです。もしかしたら年のせいで物覚えが悪くなって答えられないかもしれないけれど、少なくとも昨日一日は楽しかったよと答えられるようでありたいです。

 

お題「今までで一番楽しかった日」